治療法

施術のしかた、受け方

整骨院の施術は、その流派により特徴があります。従って、特徴に合わせた施術の受け方というものがあります。ここでは施術の効果を少しでも上げるために、当院における施術を受ける際の気持ちや心構えについてご案内しております。
症状

痛みについて

痛みや症状が辛くて患者様はご来院されます。しかし、痛みや症状が出ることには原因があります。さらに、悪者扱いされる痛みですが、痛みはむしろ、痛むことで身体を守っていると考えられるものもあり、痛みや症状をどのように判断するのか、ここでは、当院の考え方をご紹介しております。
その他の負傷

脊柱管狭窄症について

その人らしく人生を送る人生において、いつまでも自分の足で移動できて、自分の意思で行動できて、自分の責任で社会との関りを持つことは、その人がその人らしく生活を送り続ける上で理想的と考えます。もし、自分の足で移動できなくなれば、人の手を借りなく...
治療法

就寝中の肩関節の痛みへの対処のしかたについて

就寝中に痛む原因四十肩、五十肩において、就寝中に痛みが発生することはよくあります。この時、横たわって寝ている状態が肩に無理をかけてしまっているものと考えられます。横たわっているとき何が起こっているのかと申しますと、体幹に対して腕が外回転(右...
生活指導

歩き方その3

肘は曲げて歩く伸ばした際の肩への悪影響ウォーキングとしての腕の在り方は、肘を曲げるという事です。これは、下肢から体幹へ伝わる地面からの反力や下肢の振りによる体幹へのけん引力に左右差が生じるために、体幹には捻じれが起こり、捻じれた体幹と腕の振...
生活指導

歩き方その2

歩く目的その1でお伝えしたように、歩き方の言葉が独り歩きし始めると、伝える側が何を目的としてその言葉を使用するかが変わってしまい、更に情報が溢れ始めると、それぞれの解釈が交錯して訳のわからない方法になってしまいます。ここでは、あくまで歩くこ...
生活指導

歩き方その1

改善のための歩き方これからウォーキングを始める方は、歩き方があることを知ってください。一般に歩き方が紹介される場合、言葉だけが独り歩きしだして誤った解釈が広がる傾向があるように見受けられ、そのようなことを避けるため、ここでは理由を含めてご案...
生活指導

歩くその2

歩くことの必要性回復の完成度の現状その1で申し上げた「回復の完成度」についてですが、回復とは一般に症状が落ち着くことを意味します。しかしながら実際には、痛みが落ち着いても運動機能が明らかに低下していたり、投薬を続けなければならなかったり、生...
生活指導

歩くその1

歩くことを推奨する理由一般的な理由当院では、会員の皆様に歩くことを推奨しています。なぜ歩かないといけないか?については、歩くことで身体の状態がよくなることが一定数の方において見受けられることと、下肢筋力強化が老後の転倒を防ぎ、自立生活を人生...
その他の負傷

膝や肘、手首の痛み

膝、肘、手首、足首が痛む理由その部位に原因はない膝や肘、手首、足首の痛みはその部位に原因があるとは限りません。これらの部位が自然に痛くなって来たのなら尚更そうで、これはもっと自然に起こる体の変形から影響を受けて痛みが起こって来ます。骨盤こそ...